
彼氏だと思っていた人は既婚者・・・
男の人もどちらかというと苦手で、彼氏ができたのは社会人になってから(19歳の頃)でした。
ですが、彼氏だと思っていた人は既婚者で、しばらく不倫関係を続けていたものの、いくら結婚願望がないとはいえ、みじめになり、発覚して2週間くらいでお別れしました。
それからは告白っぽいことは受けたりしたのですが、お付き合いはする気になれませんでした。
軽い男性恐怖症もあり、結婚への意識はあまりなかった。
結婚に関して焦りはなかったです。
子どもの頃から結婚願望は全くなく、出産や子育ては絶対したくなかったし(痛そう、大変そう、お金かかるなどメリットはないと思っていた)、親せきづきあいとか面倒だし、今でいう婚活とは無縁でした。
その上初めての彼氏が既婚者で、軽い男性恐怖症になっていました。
チャラくてやっかいな職場の先輩
出会ったきっかけは、職場です。
当時契約社員で入った会社の先輩(夫)と後輩(私)として知り合いました。
夫は、私の同期のトレーナーだったので、元々深く話をしたりする関係ではありませんでした。
イケメンではありましたが、だからこそ近づきたくないなーと思っていました(初めての彼氏がイケメンだったので)。
しかしなぜか気に入られ、何かにつけて飲みに誘われました。
チャラい人はもともと苦手なので、やっかいだなぁと思っていました。
彼からの猛烈アタック!少しづつ心を開くようになりました。
飲み会を断ってばかりだったのですが、なかなか夫もしぶとく、手を替え品を替えアタックされました。
「部内で打ち上げするからおいでよ」、「お酒はいまいちだけど、ごはんすごくおいしいとこだからさ」、「同期の〇〇ちゃんもくるし一緒においで」など、断りにくいように誘われ、参加し始めました。
かといって飲み会中もずっと隣をキープしているとか、世話をやいてくるということもなかったです。
みんなを盛り上げたりいじったりとムードメーカーだったので、すごいなぁとほんのり思う程度でした。
拍子抜けしつつも、私は私で仲のいい同期や先輩と、美味しいご飯やおしゃべりでストレスなく楽しんでいました。
でも、何度か飲み会を重ねるうち、お開きになるのが遅くなったことがあり、その時は「送っていくよ」と送ってもらったりするようになりました。
その頃には苦手意識はほとんどなくなっていました。
何度か送ってもらううちに、「休みの日何してるの?」、「よかったら映画とか見に行かない?」、「アニメとか見るんだ、俺も俺も!」など、いろんな話で盛り上がることもあって、映画に行くことになりました。
暗闇でいきなり二人っていうのもどうかなと躊躇したのですが、見たい映画だったので(元々一人で見に行く予定だった)、行くことにしました。
夫も合わせてるんだったら断ろうと思ったのですが、偶然同じアニメが好きだったみたいです。
映画後、ごはんを食べながらワイワイしていたのですが、帰り道に「またこうやって二人で遊んだりしたいんだけど、どう?」と聞かれました。
女性としては最初に好きって言われたいというのはあったのですが、でもここで好きだよって言われても余計チャラいし、デート自体は楽しかったのでOKしました。
なんどかそんな感じでデートを重ねるうちに同僚にバレたり(特に隠してもいなかったのですが)、
なんとなく私も好きかも?と思えるようになったころ、デートの帰り道で「好きなんだ。付き合ってほしい。」と告白され、OKしました。
同棲して8年。ついに両親からの結婚プレッシャーが。。
結婚を決断したポイントは、お互いの両親からの「そろそろ結婚だよねアピール」でした。
付き合ってすぐ同棲し始めた私たちですが、お互い特に結婚願望もなく、すごく子どもが欲しかったわけでもなかったので、のんびり8年くらい経っていました。
私が30歳を超えた頃、夫の両親が「そろそろご両親にご挨拶に行きたいんだけどどうかしら?」との打診があり、二人で慌てました。
でも私の両親もずっとヤキモキはしていたので、「結婚するか、そろそろ」となりました。
それからあれよあれよという間に、両家顔合わせや指輪選び、式場探しなどが始まり、結婚が決まりました。
夫の両親と同居だから、楽しさは ”減” ですね。
結婚できてよくも悪くも落ち着きました。
私の場合、男性と遊びたいと思うことがそもそもないのですが、恋愛のことで色々煩わされることがなくなったというのは良かったです。
あと、長年同棲していると「結婚しないの?」「遊びの関係的な?」などと外野がうるさかったので、その辺が静かになり嬉しかったです。
結婚したはしたで「子どもは?」に変わったので、結局同じかもしれませんが。
ちなみに長く一緒に暮らしていたので、新婚感はゼロでした。
夫のご両親と同居なので、同棲時代のほうが楽しかったです。
「結婚したい欲」は同じレベルが望ましい。
結婚するためにしてきたことはほぼなく、流れにただ乗って、気づいたら結婚していた感じです。
あまり参考になるようなことがなくて申し訳ないです。
でも結婚したいのにできていない姉を見ていると思うのが、
「結婚したい」「次が最後の恋愛にしたい」「子ども産みたいからリミットが」と思っているのは、相手の男性に思いのほか伝わってプレッシャーになっているのではないかということです。
私自身は8年も同棲していたのですが、その間一度も結婚したいと言い出したことはなかったです。
結婚後、夫に聞いてみたのですが、「私がもっと結婚したい派だったらどう?」と。
すると「あんまりガツガツしてたらちょっとひくかも」とのことでした。
なので、願望があるにせよ無いにせよ、ある程度「結婚したい欲」が同じレベルじゃないと結婚までは至らないのではないかなと思います。
なので、結婚に関しては、結婚相談所や婚活サイトというのもアリではないかなと思います。
もちろん全部をうのみにしてもいけませんが、付き合うだけと違い、結婚はお互いの家族ともつながりができますし、お金や子どもといった一生を考えなければいけない相手です。
絶対に譲れない条件は人それぞれだと思いますが、大事な部分は折れないほうが良いです。
私の場合は、お金はなくてもいいけど、絶対一生私の味方でいてくれる人かどうか?は譲れないポイントです。
あと今時長男で両親と同居っていうのも少ないと思いますが、結果親と同居になることもあるので(私がいい例です)、
そういうことも最悪許せる相手か、親族か、というのも結婚前に探れるとよかったなと思っています。
同居に関しては後悔しています。